ヒメシロアサザ
![]() 埼玉県 2005.8.30 ![]() 埼玉県 2005.8.30 ![]() 群馬県 2009.9.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.31 画像をクリック ![]() (コナギ・コキクモと混生) 群馬県 2011.8.31 画像をクリック |
ヒメシロアサザ ミツガシワ科アサザ属 Nymphoides coreana 湖沼・ため池・水田などにやや稀に生える 1年生または多年生の浮遊植物。 葉は少数で水面に浮び、長さ2~6cm、幅 2~4cnの卵心形~円心形。 8~10月、花は白色で4~5裂し、縁には毛 があり、午前中開き、午後は閉じる。 埼玉県北部の水田や水路には雑草のごと く生育していた。 群馬県は館林市・邑楽郡などの東毛地域 で、僅かに見られる ![]() 埼玉県 2005.8.30 ![]() 群馬県 2009.9.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.9.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.31 画像をクリック トップページへ 前ページへ |