オオバノトンボソウ
![]() 長野県 2003.8.4 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.16 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.6 画像をクリック ![]() (未熟果) 埼玉県 2018.8.3 画像をクリック ![]() (芽生え) 群馬県 2019.5.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.7.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.7.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.7.8 画像をクリック |
オオバノトンボソウ ラン科ツレサギソウ属 Platanthera minor 別名:ノヤマトンボ 東北地方南部〜九州に分布 低地〜山地の疎林下や草地に生える 高さ30〜60cmの多年草。 地下に防錘状の「根」が集まって肥大 茎は太く. 稜が目立つ。 茎の上部から大形葉が斜上し.上方へ 徐々に小さな葉をつける。 6〜8月、茎の上部に淡黄緑色の唇弁 花をやや疎らにつける。 群馬県は「希少野生動植物の種の保 護に関する条例」で. 特定県内希少野 生動植物種 (植物8種)に指定.採取に は罰則が科せらている。 タチスミレ.アイズヒメアザミ.ナツエビネ. ムカデラン.ムカゴソウ. ニョホウチドリ. コウシンソウ.ノヤマトンボである。 環境省の評価がCRのアイズヒメアザ ミと同様の扱いになっている。 他の都府県では普通に自生している 種であっても本県は稀である。 ![]() 長野県 2003.8.4 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.16 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.6 画像をクリック ![]() (未熟果) 埼玉県 2018.8.3 画像をクリック ![]() (芽生え) 群馬県 2019.5.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.7.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.7.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.7.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |