シロバナヒナスミレ
![]() (純白) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.4.14 画像をクリック ![]() (距に淡紅色が残るオトメタイプ) 群馬県 2009.3.23 画像をクリック ![]() (距に淡紅色が残るオトメタイプ) 群馬県 2009.3.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.3.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.3.28 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2018.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2018.4.6 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2020.3.26 画像をクリック ![]() (純白/食害) 群馬県 2021.3.26 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2022.4.5 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2025.4.8 画像をクリック |
シロバナヒナスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola tokubuchiana var. takedana f. albiflora ヒナスミレの白花品 山地の落葉樹林の縁などの半陰地から 陰地の腐食地に稀に生育する。 葉は長卵形〜披針形、基部は心形、花 弁の縁は波状になる。 側弁の基部ふつう疎らに毛がある。 日本のスミレ(山と渓谷社)、信州のスミ レ(ほうずき書籍)とも未掲載 初めて見る白花はある峠の林縁に自生 していた。 (2006.4.10記) 2017年4月9日. 花柄・葉柄は緑色. 距も 白色の純白を観察した。 43個体花をつけていたが.純白は清楚で とっても美しい! (2017.4.10追記) ![]() (純白) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.4.13 ![]() 群馬県 2009.3.23 画像をクリック ![]() (距に淡紅色が残るタイプ) 群馬県 2009.3.23 ![]() (距に淡紅色が残るオトメタイプ) 群馬県 2009.3.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.3.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.3.28 画像をクリック ![]() (距も純白.) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2017.4.9 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2018.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2018.4.6 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.1 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2020.3.26 画像をクリック ![]() (純白/食害) 群馬県 2021.3.30 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2024.4.2 画像をクリック ![]() (純白) 群馬県 2025.4.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |