タカネコウリンカ
長野県 2014.7.16 画像をクリック 長野県 2014.7.16 画像をクリック 長野県 2014.7.16 画像をクリック (両サイドは昨年のガラ) 長野県 2014.7.16 画像をクリック |
タカネコウリンカ キク科オカオグルマ属 Senecio takedanus 1906年、山中忠ニ郎氏が八ヶ岳で発見 中部地方のやや乾いた草地などに生える 高さ30〜40cmの多年草。 根出葉は長さ2.5〜6cmの長楕円形、茎葉 も長楕円形で基部は茎を抱く。 7〜8月、 茎の上部に橙赤色で、総苞と花 柄が黒紫色の頭花を数個つける。 タカネコウリンカが高山に自生するのに対 し、コウリンカは山地の草原に生える。 群馬県、埼玉県の石灰岩地帯には珍しい キバナコウリンカもある。 北岳や三伏峠ではふつうに観察できる。 山梨県北岳 2000.8.2 長野県 2014.7.16 画像をクリック 長野県 2014.7.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |