タコノアシ


栃木県 2004.8.5 画像をクリック

埼玉県 2009.8.21 画像をクリック

(茹蛸?)
栃木県 2009.10.23 画像をクリック
  タコノアシ
ユキノシタ科タコノアシ属
Penthorum chinense

湿地、湖沼、休耕田にやや稀に生える
高さ30~80cmの多年草。
葉は互生、長さ5~10cm、幅5~12mm
の狭披針形~披針形。
茎は赤みを帯びることが多い。
8~10月、 茎の上部に総状花序を出し、
小さな花を多数つける。
開発などの影響で姿を消しつつあるが、
渡良瀬瀬遊水地には多い。
和名は花や実が並んだ花序を、タコの
足に見立てたことに由来する。
いずれ、真っ赤な茹蛸に挑戦したい。
(2009.10.23 茹蛸を撮影)


       栃木県 2003.8.24

   埼玉県 2009.8.21 画像をクリック

             (茹蛸?)
   栃木県 2009.10.23 画像をクリック

トップページへ  前ページへ