タタラカンガレイ


群馬県 2006.9.26 画像をクリック

群馬県 2006.9.26 画像をクリック
  タタラカンガレイ
カヤツリグサ科ホタルイ属
Scirpus mucronatus var. tataranus

1931年、栃木県の植物研究家、関本平
八氏が、群馬県多々良沼で発見。
低湿地や休耕田などにやや稀に生える
高さ40〜70cmの多年草。
茎はやや太く、鋭3稜形で面は凹む。
葉は葉鞘だけで、葉身は退化している。
花序は茎に側生状、花序は無柄の小
穂5〜10個が頭状に集合、小穂は楕円
形で長さ6〜15mm、
カンガレイに似ているが、3稜形に翼が
あることで、区別できる。
稈をカットすると断面はハニカム(蜂の
巣)状になっている。
多々良沼でも個体数は極めて少ない。


             (稈の断面)
    群馬県 2006.9.26 画像をクリック

    群馬県 2006.9.26 画像をクリック

トップページへ  前ページへ