アイズヒメアザミ
![]() (産地A) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.7.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.9.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック |
アイズヒメアザミ キク科アザミ属 Cirsium aidzuense 山地〜深山の林床・林縁などに生える 高さ100〜150cmの多年草。 茎葉は長楕円形で.葉の基部は茎を抱 いて張り出し、羽状に深裂する。 茎には白い毛が密生、 裂片は4〜5対 で開出し、トゲがある。 頭花は小さく 長さ2.3〜2.7cmで.直立す るか.またはやや斜上する。 総苞は筒形で片は8列.外片は短く覆瓦 状.内片に重なり中片は小さく反り返る。 8〜10月. 細くて長い花柄の先に淡紅色 の小さな頭花をつける。 環境省のカテゴリーは.絶滅危惧TA類 分布は.群馬・栃木・福島の3県、(新潟) (山形)・ (長野)は現状不明 2005年.撮影の個体は細かい部分を写 しておらず、同定に自信が無かった。 2015.9.29 全て画像を差し替える。 2025年. 環境省が発表した第5次レッド リストで.絶滅危惧TB類にダウン。 ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (狭筒形の総苞) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (葉の基部は張り出し.茎を抱き.茎には白毛が密生) 群馬県 2015.9.26 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() (葉の基部は張り出し.茎を抱き.茎には白毛が密生) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.9.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |