アカメガシワ
![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() (雄花序) 群馬県 2014.6.26 画像をクリック ![]() (雌花序) 群馬県 2014.6.26 画像をクリック ![]() (ガラ) 群馬県 2019.3.14 画像をクリック |
アカメガシワ トウダイグサ科アカメガシワ属 Mallotus japonicus 本州、四国、九州、沖縄県に分布 沿海〜山地の林縁や崩壊地などに生える 高さ10〜15mの落葉高木。 葉は互生、5〜15cmの卵形〜広卵形。 ふちは全縁またはやや波打つ。 3〜7月、枝先に円錐花序を出し、淡黄色 の花を多数つける。 和名は新芽が赤く、 カシワの葉と同じ使 われ方をしたことに由来。 ふつうに見られるが、花は意外に美しい。 ![]() 群馬県 2007.5.17 ![]() (雄花序) 群馬県 2014.6.26 画像をクリック ![]() (雌花序) 群馬県 2014.6.26 画像をクリック ![]() (樹皮) 群馬県 2019.3.14 画像をクリック トップページへ 前ページへ |