アカミヤドリギ
![]() (果実) 長野県 2006.1.29 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2006.1.29 ![]() (果実) 長野県 2007.12.1 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.11.18 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.12.1 画像をクリック ![]() (果実 長野県 2016.11.25 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.12.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.1.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2021.12.15 画像をクリック ![]() (果実/3種競演゙) 群馬県 2021.12.15 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果実 左/ アカミヤドリキ ゙右/ヤドリギ) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果実 長野県 2023.12.14 画像をクリック ![]() (果実 左/ ヤドリキ ゙右/アカミヤドリギ) 長野県 2023.12.14 画像をクリック ![]() (果実 左/ ヤドリキ ゙右/アカミヤドリギ) 長野県 2024.12.10 画像をクリック |
アカミヤドリギ ヤドリギ科ヤドリギ属 Viscum album var. coloratum f. rubro-aurantiacum 北海道〜九州の広い範囲に分布 ミズナラ、シラカバなどの落葉広葉樹に 半寄生する雌雄異株の常緑小低木。 高さ50〜80cmで、 枝は2叉分岐を繰り 返して広がっている。 葉は対生し、葉身は倒披針形〜へら形 で、縁に鋸歯はない。 2〜3月、淡黄緑色の花をつける。 果実が橙黄色のものをアカミヤドリギと 呼んで区別する。 佐久郡市にはヤドリギ、ホザキヤドリギ など多くのヤドリギが寄生している。 ![]() (果実) 長野県 2006.1.29 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2007.12.1 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2010.11.21 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.12.1 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2016.2.16 画像をクリック ![]() (果実 長野県 2016.11.25 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.12.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.1.17 画像をクリック ![]() (果実 左/ヤドリギ 右/アカミヤドリギ) 群馬県 2021.12.15 画像をクリック ![]() (果実 左/ホザキヤドリギ 右/アカミヤドリギ) 群馬県 2021.12.15 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果実 長野県 2023.12.14 画像をクリック ![]() (果実 左/ ヤドリキ ゙右/アカミヤドリギ) 長野県 2023.12.14 画像をクリック ![]() (果実 左/ ヤドリキ ゙右/アカミヤドリギ) 長野県 2024.12.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |