アケボノソウ
![]() 長野県 2003.8.30 画像をクリック ![]() (フナシアケボノソウ Swertia bimaculata f. impunctata) 群馬県 2010.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック |
アケボノソウ リンドウ科センブリ属 Swertia bimaculata 山地の湿り気のある場所に生える 高さ60〜90cmの越年草。 根生葉は大型の長楕円形で 花時 には無くなっている 茎葉は卵形〜披針形で先は尖る。 基部はくさび形で鋸歯はなく、 3主 脈がよく目立つ。 8〜10、白色で裂片の先端に黒紫 色の斑点がある花をつける。 裂片の緑色の2点は蜜腺溝で、蜜 を分泌、昆虫が訪花する。 和名は花冠裂片に黒紫色の斑点 を夜明けの空に見立てたもの。 黒紫色の斑点が無いものをフナシ アケボノソウと呼ぶ。 ![]() (後方のピンク色はアサマフウロ) 長野県 2005.8.28 画像をクリック ![]() (フナシアケボノソウ Swertia bimaculata f. impunctata) 群馬県 2010.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |