アマクサシダ
![]() 埼玉県 2003.9.30 画像をクリック ![]() 埼玉県 2007.1.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.1.10 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.2.2 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 埼玉県 2024.2.13 画像をクリック |
アマクサシダ イノモトソウ科イノモトソウ属 Pteris dispar 関東地方以西、四国、九州の主に太 平洋側に分布する。 暖地の石垣などに生える常緑性シダ。 根茎は短く斜上し、葉柄の基部ととも に褐色で線形の鱗片を密につける。 葉身は2回羽状深裂、広卵形〜長楕 円形で長さ20〜40cm。 羽片は両側とも羽状に深裂〜全裂し、 脈の先端は葉縁に届く。 和名は発見地の熊本県天草に因む。 埼玉県は南西部の石垣に自生してい るが、個体数は少ない。 ![]() 埼玉県 2005.9.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2011.1.18 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.1.10 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.2.2 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 埼玉県 2024.2.13 画像をクリック トップページへ 前ページへ |