アオヒメタデ
![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2004.9.19 ![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2007.9.19 画像をクリック |
アオヒメタデ タデ科タデ属 Persicaria erectominor f. viridiflora ヒメタデの1品種で花が緑白色のもの をアオヒメタデと呼び区別している。 低地の水湿地などにやや稀に生える 高さ20~50cmの1年草。 茎は直立して上部でよく分枝する。 葉は長披針形で、腺点はない。 総状花序は円柱形で、緑白色の花を 密につける。 群馬県館林市の植物研究家、 松澤 篤郎氏が最初に気づかれた。 渡良瀬遊水地の植物に精通している MOさんはアオヒメタデとしているもの は「品種以上の違いを感じる」とご自 身のHPで記述している。 渡良瀬遊水地はいたるところに自生 しており、少しも珍しくない。 環境省が発表(2007.8.3)した「見直し リスト」で、 母種のヒメタデが絶滅危 惧Ⅱ類(UV)として記載された。 ![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2007.9.19 画像をクリック ![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2007.9.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |