ブコウマメザクラ3
![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.7 画像をクリック |
ブコウマメザクラ バラ科サクラ属 Prunus incisa var. bukosanensis 埼玉県から群馬県にかけての石灰岩地に 稀に自生する落葉小高木。 マメザクラの変種. 母種との違いは萼が太 い筒型で.雄しべは萼筒より短い。 葉は長さ5〜8cmで約2倍の大きさ、両面と もほとんど無毛である点で区別される。 1936年、檜山庫三博士が採集、本田正次 博士がタカネザクラの変種とした。 1953年、原寛博士は富士火山地帯に分布 するマメザクラが、武甲山石灰岩地に適応 分化した型として命名した。 4月中旬、埼玉・群馬県境の二子山に登る と、小さな花をまばらにつけたブコウマメザ クラを見ることができる。 この季節は珍しいチョウセンナニワズ など も咲いており、山歩きが楽しい。 石灰岩地帯のみ自生とされてきたが.里見 哲夫氏によって.緑色岩地帯、疑灰角礫地 にも生育すると.報告された。 2018年までのブコウマメザクラは別のペー ジに掲載している。 ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |