チャセンシダ
![]() 群馬県 2008.10.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.10.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.2.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.5.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.6.30 画像をクリック |
チャセンシダ チャセンシダ科チャセンシダ属 Asplenium trichomanes 山麓の石垣や山地の岩上などに生える 長さ10〜20cmの常緑性シダ。 葉は単羽状複葉で線形、葉柄は紫褐色 で、表面の中軸に翼がある。 やや光沢のある緑色の紙質で、楕円形 の羽片が20対ほどつく。 胞子嚢群 (ソーラス)は長楕円形〜線形 で、中肋寄りにつく。 和名は束生した様子が、 茶道に使う茶 筅に似ていることに由来する。 画像は群馬県唯一の産地で撮影した。 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2008.10.20 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2019.5.4 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2019.5.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.2.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.5.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.6.30 画像をクリック トップページへ 前ページへ |