フギレコスミレ
![]() (産地C) 群馬県 2009.4.20 画像をクリック ![]() (産地C) 群馬県 2009.4.20 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2011.5.2 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2011.5.2 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2012.4.28 画像をクリック ![]() (蕾・産地A) 群馬県 2013.4.17 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2013.4.20 画像をクリック ![]() (14時30分撮影) 群馬県 2015.4.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.24 画像をクリック |
フギレコスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola japonica×eizanensis 1974年、鈴木進氏が高尾山で見出した コスミレ×エイザンスミレの交雑種 花は青紫色、淡紫紅色等、変異があり、 葉はコスミレ状で浅く切れ込む。 此処にはエイザンスミレ、コスミレ、ヒカ ゲスミレが自生していた。 文献や葉の切れ込みなどからエイザン スミレとコスミレの自然交雑種で間違い ないとの自信を深めた。 2011年、ついに開放花を観察する。 この雑種、早朝や夕方の撮影は綺麗な 色を出すのが非常に難しい。 2020以降のフギレコスミレは別サイト ![]() (産地C) 群馬県 2009.4.20 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2011.5.2 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2011.5.2 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2012.4.28 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2012.4.28 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2013.4.20 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2013.4.20 画像をクリック ![]() (16時25分撮影) 群馬県 2015.4.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |