フイリスルガキクバスミレ
![]() (産地A) 群馬県 2007.5.7 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2007.5.7 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2007.5.7 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2008.5.2 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2010.5.3 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2011.5.7 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2012.5.8 画像をクリック ![]() (産地C) 群馬県 2014.5.5 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2015.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.21 画像をクリック |
フイリスルガキクバスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola ×eizansieboldi Sugimoto f. variegata Hama エイザンスミレ×フイリフモトスミレ 1973年5月、スミレ研究家の神山隆之氏が 栃木県今市市で発見した交雑種。 全体が小形で、花時の葉は卵状披針形ま たは楕円状披針形、へりには所々に浅裂 があり、不規則な鋸歯が目立つ。 表面は暗緑色で、美しい白斑がある。 表面には微短毛が密生し、裏面は紅紫色 を帯び、殆ど無毛。 ミズナラの根元に自生していたが、一見し て雑種と分かる大株だった。 ![]() (産地A) 群馬県 2007.5.7 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2007.5.7 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2008.5.2 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2010.5.3 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2010.5.3 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2011.5.7 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2012.5.8 画像をクリック ![]() (産地D/花期終盤) 群馬県 2014.5.14 画像をクリック ![]() (産地E) 群馬県 2015.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.21 画像をクリック トップページへ 前ページへ |