フユザンショウ
![]() (果実) 埼玉県 2003.10.20 画像をクリック ![]() (雌花) 埼玉県 2006.5.6 ![]() (果実) 群馬県 2011.11.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.10.21 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2019.5.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.6 画像をクリック ![]() (種子) 群馬県 2020.12.17 画像をクリック |
フユザンショウ ミカン科サンショウ属 Zanthoxylum armatum var. subtrifoliatum 宮城県以南、四国、九州に分布 山地の林内や林縁などにやや稀に生える 高さ1〜3mの常緑低木(雌雄異株)。 3〜7枚の小葉からなり、葉軸に翼がある。 葉柄の基部には1対の刺がある。 葉や枝、根など全体に鋭い刺が見られる。 5〜6月、 葉腋に花序を出し、淡黄緑色の 小さな花を多数つける。 子房は個、基部は合着している。 画像は雌花で、日本に雄株は見られない。 果実は秋に赤く熟し、種子は黒色。 和名は冬でも葉が枯れない事に由来する。 群馬県は産地がごく限られている。 ![]() (果実) 埼玉県 2003.10.20 ![]() (果実) 栃木県 2010.10.26 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2011.11.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.10.21 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.6 画像をクリック ![]() (種子) 群馬県 2020.12.17 画像をクリック トップページへ 前ページへ |