ガマズミ
![]() 群馬県 2014.5.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2012.11.10 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.24 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2019.10.27 画像をクリック |
ガマズミ スイカズラ科ガマズミ属 Viburnum diltatum 丘陵地~山地の林内などに生える 高さ4~5mの落葉低木。 樹皮は灰褐色、 若い枝は灰緑褐色 で開出毛と小さな星状毛がある。 葉身は長さ6~14cm、幅3~13cmの 倒卵形、縁に浅鋸歯がある。 5~6月、枝先に散房花序を出し、白 い小さな花を多数つける。 果実(核果)は長さ6~8mmの広卵形 で、9~11月、赤く熟す。 コバノガマズミは葉柄が6mm以下と 短いが、本種は1cn以上ある。 毎年観察しているのにアップに耐え られる写真が無く、撮り直した。 ![]() 群馬県 2014.5.27 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2012.11.10 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.24 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2019.10.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |