ハクバブシ
![]() 群馬県 2005.8.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.8.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.9.9 画像をクリック |
ハクバブシ キンポウゲ科トリカブト属 Acobitum zigzagu ssp. kishidae タカネトリカブトの亜種 白馬岳、上越国境の草原などに生える 高さ50〜70cmの多年草。 白馬岳では最近見つかっていない。 葉の中裂片は浅く切れ込むか、鋸歯縁 で、分裂は少なく、裂片は幅が広い。 上萼片は僧帽状、兜の部分は短い。 雄しべ、雌しべには粗毛が密生または 散生、 花の口部や花糸に直毛が散生 するが、花柄や萼は無毛。 ハクバブシを求めて東京、千葉の友人 と晩夏の上越国境を訪ねた。 目的のハクバブシは山頂近くの草原に 咲いていたが、個体数は少ない。 谷川岳の西黒尾根でも撮影している。 ![]() 群馬県 2005.8.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.8.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.9.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |