ハタベスゲ


長野県 2015.6.9 画像をクリック

(雌小穂)
長野県 2015.6.11 画像をクリック

(花序)
長野県 2015.6.11 画像をクリック

長野県 2019.6.16 画像をクリック

長野県 2022.6.16 画像をクリック

長野県 2022.6.16 画像をクリック
  ハタベスゲ
カヤツリグサ科スゲ属
Carex latisquamea

北海道~九州に隔離分布
低地~山地の湿草地などに稀に生える
30~80cmの多年草。
根茎は短く、 ゆるく叢生し、基部の鞘は
暗赤褐色で有毛。
葉は軟らかく幅3~6mm、 扁平で縁など
に開出毛が密生する。
頂小穂は長さ15~25mmの有性.側小穂
(雌性)は2~3個つき、長さ1~2cm。
果胞は長さ5~6.5mm、先はやや嘴状と
なり、広卵形で無毛。
産地は少なく、中々出会えない。


     長野県 2015.6.9 画像をクリック

             ( 葉身)
    長野県 2015.6.11 画像をクリック

             (頂小穂)
    長野県 2015.6.11 画像をクリック

   長野県 2019.6.16 画像をクリック

   長野県 2022.6.16 画像をクリック

   長野県 2022.6.16 画像をクリック

トップページへ  前ページへ