ヒガンバナ
![]() (ラウンドアップの影響?) 群馬県 2006.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.9.27 ![]() 群馬県 2006.9.27 ![]() 群馬県 2009.9.21 ![]() 群馬県 2016.9.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.9.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.9.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.9.17 画像をクリック |
ヒガンバナ ヒガンバナ科ヒガンバナ属 Lycoris radiata 別名:マンジュシャゲ 田の畔、路傍、土手などにふつうに生える 高さ30〜50cmの多年草。 鱗茎はアルカロイドを含み猛毒、葉のある 時期に花は咲かず、花期に葉がない。 花は鮮赤色で散形状につける。 有史以前、中国から渡来の史前帰化植物 との説が一般的である。 日本産は3倍体で果実は不稔、 種子は殆 ど出来ず、できても結実(発芽 )しない。 中国産は2倍体で種子はができる。 9月下旬、静岡県のNさんから 「ヒガンバナ に事件です!」のメールが届いた。 「ヒガンバナの世界に大異変です。添付フ ァイルをご覧ください。 血相変えちゃダメですよ。 ヒガンバナの赤 は非常に安定している筈のものですよね。 こんなに変異が出るわけがない・・・・ 数ヵ所こんな状態です。 絶対農薬のせい だと思います。」 筆者はメールを頂いてから3日後. 群馬県 南西部の3ヶ所で確認した。 ラウンドアップ説が有力と思われるが、ウ イルス説も否定できない。(2006.10.15記) ![]() (ラウンドアップの影響?) 群馬県 2006.9.27 ![]() (紅白競演) 群馬県 2009.9.21 画像をクリック ![]() (ラウンドアップの影響?) 群馬県 2016.9.16 画像をクリック ![]() (越冬葉) 群馬県 2016.11.14 画像をクリック ![]() (紅白競演) 群馬県 2018.9.20 画像をクリック ![]() (ウイルス説も) 群馬県 2020.9.28 画像をクリック ![]() (ウイルス説も) 群馬県 2020.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.9.17 画像をクリック トップページへ 前ページへ |