ホウライシダ
![]() 埼玉県 2010.11.29 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.2.17 画像をクリック ![]() 埼玉県 2016.2.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2016.2.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.1.19 画像をクリック |
ホウライシダ ホウライシダ科ホウライシダ属 Adiantum capillus-veneris 千葉県以西、四国、九州に分布 低地の石垣、河川の岩場などに生える 高さ10〜20cmの常緑性シダ 葉身は三角状長卵形〜広披針形で円 頭、2回羽状に分岐する。 胞子嚢群は上部の裂片に3〜8個につ き、苞膜は円形〜三日月形 よく似たハコネシダは小羽片が狭扇形 で、胞子嚢は裂片に1個つく。 2010年11月29日、荒川の岩場で発見 したが、同定できずにいた。 埼玉県植物誌 (1998)、秩父山系高等 植物採品目録 (1987) に掲載されてい なかった為. 自信が無かった。 近年.群馬県でも確認.、群馬県立自然 史博物館の企画展 「すき間片隅植物 図鑑」で発表された。 ![]() 埼玉県 2012.2.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.2.17 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 埼玉県 2016.2.8 画像をクリック ![]() 参考掲載 (ハコネシダの胞子嚢群) 群馬県 2016.2.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.4.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.1.19 画像をクリック トップページへ 前ページ |