ヒュウガセンキュウ
![]() 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() (頂小葉の鋸歯は大きく少ない) 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2007.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.2 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() (葉裏の網目) 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2024.8.22 画像をクリック |
ヒュウガセンキュウ セリ科シシウド属 Angelica minamitanii 長野 広島 高知 宮崎に隔離分布 山地のやや湿った林床などに稀に生える 高さ80〜200cmの多年草 葉は1^3回3出複葉. 小葉は長さ3〜10cm の長卵形〜広披針形で. 縁に大きな鋸歯 があり、羽片は節ごとに下に曲がる。 7〜9月.枝先の複散形花序に白色で毛の ある小さな花を多数つける。 今まで. シナノノダケとして掲載していたが 既知を調査された京大の東浩司氏によっ て、ヒュウガセンキュウと同定された。 筆者が撮影したA地のものは形態的にも DNA解析の結果(10倍体)からもヒュウガ センキュウと判明したとの報告を受ける。 長野県はオオバセンキュウ(2倍体)も自生 するが.概ね標高で棲み分けている。 ヒュウガセンキュウは標高1100m以下.オ オバセンキュウは標高1200以上とされる。 ![]() 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() (オオバセンキュウとは鋸歯が異なる) 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() 長野県 2007.9.5 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.2 画像をクリック ![]() (葉脈の網目模様は粗い) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() (葉の表面) 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2024.8.22 画像をクリック ![]() 長野県 2024.8.22 画像をクリック トップページへ 前ページへ |