イヌムラサキ
![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック |
イヌムラサキ ムラサキ科イヌムラサキ属 Lithospermum arvense 乾いた草地・路傍などにやや稀に生える 高さ15〜50cmの越年草。 茎は基部から枝を出し、剛毛が多い。 4〜6月. 直径3.5〜4.5mmの白色. 淡紅色. 淡青色の変異に富んだ花をにつける。 日本には第二次世界大戦後頃から港湾 地などに帰化が知られるようになった。 古くから我が国に自生していたとも伝えら れるが. 帰化しているイヌムラサキもあり. 両種の区別は難しい! 東信はトウダイグサ. ヒメオドリコソウなど の帰化植物と混生していた。 長野県版 レッドデータブックの評価は絶 滅危惧TA類と極めて高い。 ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 長野県 2005.4.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |