イスミスズカケ
| 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック | イスミスズカケ ゴマンハグサ科クガイソウ属 Veronicastrum nogutii 千葉県に局所的に分布 2009年、野口昭造氏が千葉県○○渓谷 の崖から下垂しているのを発見 2013年.日本植物分類学会の英文誌(63 (2))で、上原浩一氏他が発表した。 低地の林床や林縁などにごく稀に生える 草丈40〜150cmの多年草。 葉は長さ7〜11cm、幅3.5〜5.5cmの卵形 〜卵状楕円形で、先は細長く尖る。 7月、茎下部の葉腋に球状で、無柄の花 序を出し、青紫色の花を密につける。 千葉県植物誌資料25(2009)に「千葉県に スズカケソウを記録する」と記載されたの が、第一報である。 今後各地域の個体群間の形態あるいは DNAの変異を分析するなど、詳細な研究 が望まれるとの一文がある。 イスミスズカケが自生する入口にはマム シがとぐろを巻いて番をしていた。 産地は極めて少なく、中々出合えない。 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック 11.jpg) 千葉県 2014.7.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |