イタビカズラ
![]() 群馬県 2003.2.8 ![]() 群馬県 2008.1.4 ![]() 群馬県 2010.1.18 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2012.11.13 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2018.1.21 画像をクリック ![]() (果嚢 20cmの大雪) 群馬県 2018.1.22 画像をクリック ![]() (花嚢) 群馬県 2018.6.10 画像をクリック ![]() (果嚢14個) 群馬県 2019.10.31 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2019.11.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2019.11.17 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2020.10.19 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2021.1.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2022.12.4 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2022.12.9 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果嚢/積雪) 群馬県 2023.2.10 画像をクリック ![]() (果嚢/46個) リンクは800×1200 群馬県 2024.12.21 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2024.12.21 画像をクリック ![]() (果嚢)リンクは800×1200 群馬県 2025.1.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2025.1.1 画像をクリック |
イタビカズラ クワ科イチジク属 Ficus nipponica 福島、新潟県以西、四国、九州に分布 丘陵地〜山地の崖・岩場などに着生する 常緑の匍匐性つる植物。 枝はよく分枝、 気根を出して岩や樹木に よじ登り、地表を這うことはない。 葉は互生し、長さ7〜12cm 、長楕円状披 針形で全縁、先は尖り、基部は円形。 6〜7月、葉腋に花嚢を1〜2個つける。 群馬県は高崎、藤岡、富岡、甘楽など南 西部に限られている。 2012年11月、念願の果嚢を観察する。 ![]() 群馬県 2003.2.8 ![]() 群馬県 2010.1.18 ![]() (果嚢) 群馬県 2012.11.13 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2018.1.21 画像をクリック ![]() (果嚢 20cmの大雪)) 群馬県 2018.1.22 画像をクリック ![]() (花嚢) 群馬県 2018.6.10 画像をクリック ![]() (花嚢) 群馬県 2018.6.10 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2019.10.31 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2019.11.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2019.11.17 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2020.10.19 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2021.1.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2022.12.4 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2022.12.9 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック ![]() (果嚢/積雪) 群馬県 2023.2.10 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2024.12.21 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2024.12.21 画像をクリック ![]() (果嚢の断面) 群馬県 2025.1.1 画像をクリック ![]() (果嚢) 群馬県 2025.1.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |