イワヘゴ
![]() 静岡県 2007.12.10 画像をクリック ![]() (最下羽片) 群馬県 2008.1.30 ![]() 群馬県 2008.1.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.11.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.1.20 画像をクリック ![]() (参考掲載/ワカナシダ…胞子嚢群は辺縁までつく) 群馬県 2015.2.9 画像をクリック ![]() (参考掲載/ワカナシダ…側羽片は深く切れ込み裂片間は広い) 群馬県 208.2.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.19 画像をクリック |
イワヘゴ オシダ科オシダ属 Dryopteris atrata 関東地方以西、四国、九州に分布 山渓流沿いや陰湿の林床などに生える 長さ40〜80cmの常緑性シダ。 葉身は単羽状複生、倒披針形、最下羽 片(2.3対)は下向きになる。 鱗片は披針形で黒褐色〜黒色、先端は 糸状に長く伸びる。 胞子嚢群は羽片全面に散生し、包膜は 全縁で、円腎形をしている。 長野県は南部に限られており、県版RD Bの評価は絶滅危惧TA類 群馬県は中央部〜南西部に自生する。 ![]() 静岡県 2007.12.10 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2013.1.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.1.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.1.20 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2023.1.19 画像をクリック ![]() (側羽片は浅裂) 群馬県 2008.3.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.19 画像をクリック トップページへ 前ページへ |