イワムラサキ
![]() 長野県 2005.6.5 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.5 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.5 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2010.6.15 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2010.6.20 画像をクリック |
イワムラサキ ムラサキ科イワムラサキ属 Hackelia deflexa 別名:オカムラサキ(基準標本:戸隠山) 山地の岩場に稀に生える高さ20〜60cm の1年草または越年草。 6月. 総状花序に直径4〜6mmの淡青紫 色で喉部は黄色の花をつける。 オニルリソウに似ているが、分果は4面 体で稜に1列の鉤状のトゲがある。 1884年、矢田部良吉氏、松村任三氏が 戸隠山で発見する。 長野県のごく限られた地域に稀産する。 この植物の存在を知ったのは1995年7 月上旬と記憶している。 教えていただいた岩場は直ぐ見つかっ たが、既に花期は過ぎていた。 それから4年、珍しいイワムラサキを初 めてめて観察する。 その時の印象はキュウリグサ?オニル リソウ?だった。 体長3cmほどのオオスズメバチに威嚇 されたが、無事撮影できた。 2014年6月.友人が撮影して以降.1個体 も出現していない。(2020.6.21追記) ![]() (右の小さな植物はイブキジャコウソウ) 長野県 2005.6.5 画像をクリック ![]() 長野県 1999.6.8 ![]() 長野県 2005.6.5 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2010.6.15 画像をクリック ![]() (800×1200) 長野県 2010.6.15 画像をクリック ![]() (700×1050) 長野県 2010.6.20 画像をクリック トップページへ 前ページへ |