イワヨモギ
![]() (種子繁殖) 群馬県藤岡市 2006.10.25 ![]() (種子繁殖) 群馬県藤岡市 2006.10.25 ![]() (蕾・ミヤマラッキョウと競演) 北海道 2014.7.10 画像をクリック ![]() (蕾) 北海道 2014.7.11 画像をクリック |
イワヨモギ キク科ヨモギ属 Artemisia iwayomogi 北海道の主に海岸の岩場などに生える 高さ50〜100cmの半低木。 葉には短い柄があり、2回羽状に全裂し、 中軸に小裂片がつく。 9〜10月、茎の先に円錐花序をだし、小 さな頭花を多数つける。 10年以上前、長野県東部の林道でこの 植物に初めて出合った。 北海道と長野県に隔離分布の珍しい植 物と教わり、夢中でシャッターを切った のを覚えている。 その後、全国各地から発見の報告が相 次ぎ、中国、韓国から法面緑化用に輸 入した種子であることが判明した。 環境省は「絶滅危惧U類」に評価してい るが、取扱いに苦慮してきた。 野生種に拘る筆者は 「絶滅危惧種」に アップすることを躊躇したが、 「種子繁 殖」と記述することで、吹っ切れた! ![]() 群馬県藤岡市 2006.10.25 ![]() 北海道 2014.7.10 画像をクリック ![]() 北海道 2014.7.10 画像をクリック ![]() (蕾) 北海道 2014.7.11 画像をクリック トップページへ 前ページへ |