ジョウシュウトリカブト
![]() (葉腋に珠芽) 群馬県 2003.8.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2003.8.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.9.12 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2005.9.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() (個体A) 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() (個体B) 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.23 画像をクリック ![]() (花柄/無毛) 群馬県 2016.8.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック |
ジョウシュウトリカブト キンポウゲ科トリカブト属 Aconitum tonense 群馬県北部〜栃木県西部に分布 亜高山帯の沢筋や林縁などに稀に生える 高さ50〜170cmの多年草。 茎は曲がって毛がなく、 茎葉の腋に珠芽 (むかご)をつける。 中部の茎葉は円腎形、5中裂し、裂片はさ らに浅裂し、欠刻状の鋸歯がある。 8〜9月、散房状〜総状花序に淡青紫色の 花を多数つける。(花柄・雄蕊は無毛) 上州の名を冠した植物にはジョウシュウア ズマギク、ジョウシュウアマドコロ、ジョウシ ュウコブナグサ、ジョウシュウキオン、ジョ ウシュウコガネシダ、ジョウシュウカモメヅ ル、ジョウシュウオニアザミがある。 ![]() 群馬県 2003.8.29 画像をクリック ![]() (葉腋に珠芽) 群馬県 2003.8.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.9.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2015.9.16 画像をクリック ![]() (花柄/無毛) 群馬県 2016.8.23 画像をクリック ![]() (花柄/無毛) 群馬県 2016.8.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.26 画像をクリック ![]() (珠芽) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (花柄/無毛) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック ![]() (葉腋にむかご゙) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |