カイコバイモ
![]() 東京都 2004.3.21 画像をクリック ![]() 東京都 2000.3.28 ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2008.3.23 画像をクリック ![]() 静岡県 2008.3.23 画像をクリック ![]() 静岡県 2008.3.23 画像をクリック ![]() (静岡県の自生地は2007年〜2009年まで3年連続観察) 静岡県 2009.3.15 画像をクリック ![]() (静岡県の産地は11年ぶり4度目の観察) 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック |
カイコバイモ ユリ科バイモ属 Fritillaria kaiensis 山地の落葉樹林下などに極めて稀に生える 高さ10〜15cmの多年草。 茎の上部に輪生する3枚の葉とその下方に 対生する2枚の葉がある。 3〜4月、茎頂に1個の広鐘形の白い花をや や下向きにつける。 花披片は淡紫色の網目状の班紋.内面には 黄色の班紋があって葯は白色。 和名は甲斐の国 (山梨県) のコバイモ(小さ な貝母)に由来する。 静岡、山梨、東京都に分布するが、山地は 極めて少なく、中々出会えない。 今までコバイモとして一括されていたものが 分類され、 1979年、鳴橋直弘氏によって新 種として発表された。 2000年は早朝4時20分.自宅を出発. 念願の カイコバイモを初めて撮影する。(videocamera) ![]() (東京都の自生地は2000年〜2004年まで5年連続観察) 東京都 2004.3.21 (リンクは横位置) ![]() (リンクは横位置) 東京都 2004.3.21 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2007.3.10 画像をクリック ![]() 静岡県 2008.3.23 画像をクリック ![]() 静岡県 2009.3.15 画像をクリック ![]() (静岡県の産地は11年ぶり4度目の観察) 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック ![]() 静岡県 2020.3.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |