カクマスミレ
![]() (ゲンジスミレ型) 長野県 2011.4.30 画像をクリック ![]() (ゲンジスミレ型・葉の表面) 長野県 2011.4.30 ![]() (ゲンジスミレ型) 長野県 2011.4.30 画像をクリック ![]() (白いのは前日の積雪) 長野県 2013.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.17 画像をクリック ![]() 長野県 2014.5.6 画像をクリック ![]() (蕾・ゲンジスミレ型の葉…葉柄に注目) 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() (アカネスミレ型の葉) 長野県 2015.4.22 画像をクリック ![]() (花期終盤) 山梨県 2019.4.21 画像をクリック |
カクマスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola phalacrocarpa x variegata var. nipponica アカネスミレ×ゲンジスミレの雑種 1966年、 浜栄助氏が諏訪市角間新田で 発見した自然交雑種 花は中形で淡紅紫色、紫条が多く、側弁 の基部には毛が目立つ。 距は紅紫色で細長く、扁平の円筒形。 葉は卵形〜広披針形で両面に毛が多く、 裏面は紫色を帯びる。 諏訪地方ではゲンジスミレ型とアカネス ミレ型の2型が見られる。 ゲンジスミレ型の葉は葉脈がハッキリし、 裏面の紫色が濃い。 アカネスミレ型は葉柄が斜上、 葉は卵 状披針形で、毛が密生する。 両親の混生地で.雑種の見極めは葉柄 が長いのも同定の参考になる。 タイプ地でも出合う機会はごく稀である。 ![]() (ゲンジスミレ型) 長野県 2011.4.30 画像をクリック ![]() (アカネスミレ型・葉の裏面) 長野県 2011.4.26 ![]() (アカネスミレ型) 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() (ゲンジスミレ・アカネスミレ) 長野県北佐久郡 2013.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2014.5.13 画像をクリック ![]() (蕾・ゲンジスミレ型の葉) 長野県 2015.4.14 画像をクリック ![]() (蕾・ゲンジスミレ型の葉) 長野県 2015.4.22 画像をクリック ![]() (アカネスミレ型の葉) 長野県 2015.4.22 画像をクリック ![]() (葉身) 山梨県 2019.4.21 画像をクリック トップページへ 前ページへ |