カンエンガヤツリ
![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2003.8.24 ![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2009.9.27 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック |
カンエンガヤツリ カヤツリグサ科カヤツリグサ属 Cyperus exaltatus var. iwasakii 湖沼の畔、河畔の湿地に稀に生える 高さ80〜200cmの1年草。 葉は長く、幅0.8〜1.5cm. 鞘は淡褐色、 総苞は葉状で4〜5個つく。 9〜10月.稈頂に大型散形花序を複生 し、やや密に小穂をつける。 江戸時代の幕臣.岩崎灌園の本草図 鑑に 「水莎草」として紹介、白井光太 郎博士が命名した。 掘削地に突然出現するが、消長が激 しく遷移が進むと見られなくなる。 土壌を攪乱すると. 埋土していた種子 が発芽、大きな群落をつくる。 ![]() 栃木県渡良瀬遊水地 2003.8.24 ![]() (小穂 柱頭は3岐) 栃木県 2016.10.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2016.10.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |