カルイザワテンナンショウ
![]() 長野県 2004.6.17 画像をクリック ![]() (雌花) 長野県 2006.6.17 ![]() 長野県 2009.6.16 画像をクリック ![]() 長野県 2011.6.24 画像をクリック ![]() 長野県 2013.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2015.6.15 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2019.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2020.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2020.6.21 画像をクリック ![]() 長野県 2021.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2022.6.16 画像をクリック ![]() 長野県 2023.6.14 画像をクリック |
カルイザワテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属 Arisaema sinanoense ヤマトテンナンショウのシノニム 1926年に原寛博士が軽井沢で発見 軽井沢周辺の林内に生え. 苞の先は 長く.尾状に細まり紫紅色を帯びる。 花序の付属帯は細かく長い。 右下の個体は花序の先端-上部まで 長さ19cmもあった。 軽井沢の名を冠した植物は本種の他. カルイザワトウヒレン (セイタカトウヒレ ン×キクアザミ ). カルイザワツリスゲ (クジュウツリスゲ).カルイザワカラマツ (ノカラマツ×アキカラマツ)の4種が記 載(長野県植物誌)されている。 奈良や京都などに自生するヤマトテン ナンショウと同一種との見解もある。 ![]() (典型的タイプ) 長野県 2004.6.20 画像をクリック ![]() 長野県 2006.6.27 ![]() 長野県 2010.6.16 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2011.10.11 画像をクリック ![]() 長野県 2013.6.18 画像をクリック ![]() 長野県 2015.6.15 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2019.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2020.6.21 画像をクリック ![]() 長野県 2020.6.21 画像をクリック ![]() 長野県 2021.6.17 画像をクリック ![]() 長野県 2022.6.16 画像をクリック ![]() 長野県 2023.6.14 画像をクリック トップページへ 前ページへ |