カワギシスミレ
![]() (2002.4.16に撮影したのと同じ個体) (閉鎖花) 長野県 2006.4.25 ![]() (2002.4.16に撮影したのと同じ個体) 長野県 2007.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() (咲き終っていた個体) 長野県 2009.4.22 画像をクリック ![]() (2008.4.20に撮影したのと同じ個体/小ぶり) 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() (花をつけなかった個体A) 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 2017.4.1 画像をクリック ![]() 2017.4.5 画像をクリック ![]() 2017.4.5 画像をクリック ![]() 2018.3.28 画像をクリック ![]() 2018.3.28 画像をクリック ![]() 2019.3.29 画像をクリック ![]() 2019.3.29 画像をクリック ![]() 2023.3.21 画像をクリック ![]() 2023.3.21 画像をクリック |
カワギシスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola×taradakensis var. eizalacea エイザンスミレ×マキノスミレの雑種 1951年、岡谷市川岸で、高橋幹夫氏が発見 花は中形の淡紅紫色〜紅紫色、花数は少ない。 側弁は有毛、距も紅紫色の袋状。 葉は母種によって差異があり、中裂・深裂に切 れ込むが菊葉状にはならず、両面とも無毛。 原産地でも出合う機会は極めて稀なスミレ。 エイザンスミレ型、 マキノスミレ型の2タイプ見ら れ、この日観察したのはマキノスミレ型。 登山道にはスワスミレなどの珍しい雑種も自生 し、スミレファンにはたまらない。 閉鎖花や花をつけない年があり、左の株は5年 ぶりに開放花をつけた。(2007.4.23撮影) ![]() 長野県 2002.4.16 ![]() 長野県 2002.4.16 ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() (花をつけなかった個体) 長野県 2009.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2010.4.18 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() (花をつけなかった個体B) 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 2017.4.5 画像をクリック ![]() 2017.4.5 画像をクリック ![]() 2017.4.5 画像をクリック ![]() 2018.3.28 画像をクリック ![]() 2018.3.28 画像をクリック ![]() 2019.3.29 画像をクリック ![]() 2019.3.29 画像をクリック ![]() 2023.3.21 画像をクリック ![]() 2023.3.21 画像をクリック トップページへ 前ページへ |