カワセミソウ
![]() 京都府 2008.4.26 画像をクリック ![]() 京都府 2008.4.26 画像をクリック ![]() 京都府 2008.4.26 画像をクリック |
カワセミソウ ゴマノハグサ科サギゴケ属 Mazus quadriprotuberans 1998年5月.米澤信道氏が京都で発見 2000年秋. 「植物地理・分類研究第48巻1号」 で新種として発表した。 低地の草地や路傍などに極めて稀に生える 草丈5〜10cmの1年草または越年草。 葉は倒卵形で長さ2〜5cm. 縁には粗鋸歯が あり、先は鈍頭。 4〜5月、頂茎に青紫色の花をつける。 花冠は筒状部が2〜2.5cmと長く. 内側が白く 黄色の斑紋がある。 下唇に4本の隆起帯があり、筒状部は著しく 長く、先は少しくびれる。 毎年. 年賀状で観察予定の重点目標を掲げ ているが、本種もそのひとつである。 夜行バスを利用しての長旅だったが.カワセ ミソウを見た瞬間、眠気も吹っ飛んだ。 群生するムラサキサギゴケの近くで、たった 1株咲きはじめていた。 下見して下さった大阪在住にmさん.ご一緒し たYasukoさんには深く感謝したい。 mさんありがとう! Yasukoさん感激したね。 ![]() 京都府 2008.4.26 画像をクリック ![]() 京都府 2008.4.26 ![]() 京都府 2008.4.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |