ケヤマウコギ
![]() 長野県 2013.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2013.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.6 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.16 画像をクリック |
ケヤマウコギ ウコギ科ウコギ属 Eleutherococcus divaricatus 別名:オニウコギ 山地の林内や林縁などに生える 高さ1〜3mの落葉低木。 葉は掌状複葉、 長さ3.5〜12cm、 幅2〜6cmの卵状長楕円形で縁 には重鋸歯がある。 8〜9月、本年度の先に緑白色ま たは紫褐色の花をつける。 長野県は湿生地で観察できる。 ![]() (両性花) 長野県 2013.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2013.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.6 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |