キバナハシリドコロ
![]() 群馬県 2006.5.9 ![]() 長野県 1999.4.21 ![]() 長野県 1999.4.21 ![]() 長野県 1999.4.21 ![]() 群馬県 2011.5.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.27 画像をクリック ![]() (暗紫色/黄色の競演) 群馬県 2014.4.27 画像をクリック |
キバナハシリドコ ナス科ハシリドコロ属 Scopolia japonica f. lutea ハシリドコロに1品種 山地の湿った林床.沢沿いに稀に生える 高さ30〜60cmの多年草。 3〜5月.葉腋に長さ約2cmの鐘形で鮮黄 色の花を下向きにつける。 葉や根茎など全体にアルカロイドのスコ ポラミンを含む猛毒植物。 初めてこの花を見た時の印象は鮮やか な黄色に園芸種?逸出?だった。 (1996.5.3 長野県初観察) 帰ってから調べた図鑑で. キバナハシリ ドコロと知り. 喜んだ記憶がある。 毎年.開花を楽しみにしていたが.別荘地 造成により消滅した。(2002 長野県) 埼玉県は両神山系でも観察している。 ![]() 群馬県 2011.5.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.5.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |