キタミソウ
![]() キタミソウ発見の新聞記事 1999.2.28 ![]() (群馬県初発見の個体) 群馬県 1999.2.23 ![]() 埼玉県 2004.10.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.10.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2007.11.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2007.11.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2008.11.1 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.12.1 画像をクリック ![]() (この日は群馬・埼玉両県の自生地を訪問) 群馬県 2012.11.9 画像をクリック ![]() (この日は埼玉・群馬両県の自生地を訪問) 埼玉県 2012.11.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.12.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2016.10.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.2.24 画像をクリック ![]() (20cm四方に110個の花) 群馬県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.2.17 画像をクリック |
キタミソウ ゴマノハグサ科キタミソウ属 Limosella aquatica 北海道北見、埼玉県荒川流域、熊本県江津 湖、群馬県利根川・多々良川流域に分布 水辺の泥中に生える小さな1年草。 葉は柄を含め長さ1.5〜5cm、花は1.5〜2mm と極めて小さい。 5〜10月を花期とする図鑑が多いが、産地の 水位によって大きく異なる。 埼玉県の3ヶ所及び群馬県の自生地は10月 下旬〜3月下旬が花期である。 筆者は1999年2月23日、群馬県の利根川流 域で開花中の3個体を発見した。 キタミソウ発見のニュースは上毛新聞(地方 紙)やFM群馬で取り上げられた。 北方系の珍しい植物であるが、水鳥によって 種子が運ばれてきたものと考えられる。 今まで埼玉県3ヶ所、群馬県4ヶ所で確認して いるが.茨城や栃木でも発見された。 ![]() 埼玉県 2004.10.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2005.11.27 ![]() 埼玉県 2005.11.27 ![]() 埼玉県 2007.11.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2008.11.1 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.12.1 画像をクリック ![]() (この日は群馬・埼玉両県の自生地を訪問) 群馬県 2012.11.9 画像をクリック ![]() この日は埼玉・群馬両県の自生地を訪問) 埼玉県 2012.11.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2015.12.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2016.10.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.2.17 画像をクリック トップページへ 前ページへ |