キタザワブシ
![]() 長野県 2009.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック |
キタザワブシ キンポウゲ科トリカブト属 Aconitum nipponicum var. micranthum 中ア・八ヶ岳・南ア・御嶽山に分布 亜高山帯の草地や林縁などに生える 高さ50〜80cmの多年草。 花柄や萼の外面に屈毛が生え、側萼 片のふちには直毛がある。 葉は基部まで3深裂、 5小葉に見える。 終裂片は細く、先は尖る。 8〜9月、 茎の上部に青紫色の美しい 花を円錐状に多数つける。 かってサクライウズと呼ばれてきたも のは雄しべが無毛と聞く。 八ヶ岳の林縁や草地で観察できる。 ![]() 長野県 2009.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.8.25 画像をクリック ![]() (花柄は屈毛) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (花柄は屈毛) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |