キヨスミウツボ
![]() 長野県 2004.7.4 ![]() 長野県 2006.7.7 ![]() リンクは800×1200 長野県 2006.7.7 画像をクリック ![]() 長野県 2006.7.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.7.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.7.8 画像をクリック ![]() 栃木県 2015.7.3 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2017.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.2 画像をクリック |
キヨスミウツボ ハマウツボ科キヨスミウツボ属 Phacellanthus tubiflorus 落葉広葉樹・常緑樹の根に寄生する 高さ5〜10cmの多年草。 カシやアジサイ類の根に寄生、 全体 が肉質で、多数の鱗片葉がつく。 6〜7月、茎頂に5〜12個花をつける。 花ははじめ白色で後に黄色くなる。 花冠は長い筒状で長さ約2cmほどあ り、先は唇形となる。 和名は清澄山で発見され、花がウツ ボグサに似ていることに由来。 これまで栃木、群馬、長野県の6ヶ所 で観察しているが産地は少ない。 群馬県の群落は圧巻の一言! キヨスミウツボの生態は兵庫県植物 研究会発行の 「キヨスミウツボの生 活」で、詳しく紹介されている。 ![]() (蕾) 群馬県 2006.7.6 ![]() 長野県 2006.7.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.7.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.7.12 ![]() 群馬県 2010.7.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.7.8 ![]() 栃木県 2015.7.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.7.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |