コバノヒノキシダ
![]() 群馬県 2005.12.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.8.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.18 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック |
コバノヒノキシダ チャセンシダ科チャセンシダ属 Asplenium sarelii 向陽の岩上や石垣などに普通に生える 長さ7〜20cmの常緑性シダ。 根茎は斜上、 鱗片をつけ葉を叢生する。 胞子嚢群は終裂片に1〜数個つく。 鱗片は披針形〜線状披針形で無毛。 葉身は2〜3回羽状複生、広披針形また は長楕円形、下部はやや短くなる。 羽片は短柄があり、三角状披針形で鋭 頭、小羽片は卵形、 鋭頭〜鈍頭。 裂片は広披針形、基部は短い楔形、裂 片には少数の鋭鋸歯がある。 自宅近くの石垣にも群生している。 ![]() 群馬県 2005.12.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.11.20 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2017.8.18 画像をクリック ![]() (積雪) 群馬県 2024.2.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |