コフタバラン
![]() 長野県 2004.7.17 画像をクリック ![]() 山梨県 2010.7.7 画像をクリック ![]() 山梨県 2014.7.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.6.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.15 画像をクリック |
コフタバラン ラン科フタバラン属 Listera cordsta var. japonica 中部地方以北、四国に分布 亜高山帯の林床などにふつうに生える 高さ10〜20cmの多年草。 葉は長さ1〜3cmの三角状腎形、 茎の 中ほどで対生する。 6〜8月、茎の上部に淡緑色の目立た ない花を数個つける。 和名は小さい花と二葉の様子からコフ タバランと名づけられた。 花は一種独特の形をしていて面白い。 八ヶ岳周辺ではふつうに観察出来るが、 暗い林内はピント合わせが難しい! ![]() 長野県 2004.7.17 ![]() 長野県 2004.7.17 画像をクリック ![]() 山梨県 2014.7.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.6.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.6.15 画像をクリック トップページへ 前ページへ |