コギシギシ
![]() 栃木県 2007.5.10 画像をクリック ![]() (波打つ葉身) 栃木県 2007.5.10 ![]() 群馬県 2010.5.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.5.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.5.26 画像をクリック] ![]() 群馬県 2016.5.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.11 画像をクリック |
コギシギシ タデ科ギシギシ属 Rumex nipponicus 関東地方以西、四国、九州に分布 低湿地・休耕田・河川敷などに稀に生える 高さ30〜70cmの多年草。 葉はエゾノギシギシやナガバギシギシより も細く、長さ4〜6cmと小さい。 下部の葉は長い葉柄があり、縁は波打ち、 基部は切形で先は丸い。 果実の翼は長卵形で、縁には鋸歯がある。 4〜5月、淡緑色の花を輪生状につける。 よく似ているエゾノギシギシは葉裏の脈上 に短毛があるが、本種は無毛。 産地は少なく、なかなか出会えない。 環境省評価<2007年>:絶滅危惧U類 ![]() 栃木県 2007.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.5.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.5.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.5.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.5.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.11 画像をクリック トップページへ 前ページへ |