コゴメヒョウタンボク
![]() (ウラは横位置) 長野県 2003.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.1 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.1 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2014.8.24 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.20 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.19 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2024.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2024.5.22 画像をクリック |
コゴメヒョウタンボク スイカズラ科スイカズラ属 Lonicera linderifolia var. konoi 八ヶ岳・南ア・湯の丸などに分布 亜高山の林縁・岩場などに稀に生える 高さ約1mの落葉小低木。 5〜6月、枝先の葉腋に長さ1cmほどの 細い花柄を出し、暗紅紫色の小さな花 を2個ずつつける。 花冠は暗紅紫色、長さ6〜8mmの小さ な鐘形をしている。 果実(液果)は直径4.5〜6mmのほぼ球 形で、8月に赤く熟す。 他のヒョウタンボクに比べ.熟す果実は 少なく、探し出すのに一苦労する。 群馬・長野県境の登山道でも見ている が、産地は極めて少ない。 ![]() (若い果実) 長野県 2013.6.20 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.1 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2014.8.24 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.20 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.19 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2024.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2024.5.22 画像をクリック トップページへ 前ページへ |