コケコゴメグサ
![]() 長野県中央アルプス 2005.8.4 画像をクリック ![]() 長野県中央アルプス 2005.8.4 画像をクリック ![]() 長野県中央アルプス 2011.8.4 画像をクリック ![]() 長野県中央アルプス 2011.8.4 画像をクリック |
コケコゴメグサ ゴマノハグサ科コゴメグサ属 Euphrasia kisoalpina 中央アルプスの礫地などに稀に生える 高さ2〜8cmの1年草。 葉は広倒卵形で、長さ約4mm、縁に鈍 い鋸歯が数個ある。 7〜8月、白色で紫色の筋がある3.5mm 〜5.5mmの小さな花を1〜3個つける。 下唇に黄斑があり、蕚は鐘状で約4mm。 日本のコゴメグサの中では最も小さい。 今回はじめて極楽平から宝剣岳山頂を 経て乗越浄土に向かった。 この稜線はクサリ場の連続で高所恐怖 症の筆者にはつらい。 個体数が少なく、しかも小さいので探し だすのに一苦労する。 この稜線はヒメウスユキソウ、クモマス ミレ、ハハコヨモギなども見られる。 ![]() 長野県中央アルプス 2005.8.4 画像をクリック ![]() 長野県中央アルプス 2005.8.4 ![]() 長野県中央アルプス 2011.8.4 画像をクリック ![]() 長野県中央アルプス 2011.8.4 画像をクリック トップページへ 前ページへ |