コマガタケスミレ
![]() (ウラは横位置) 長野県 2004.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2004.5.29 ![]() 長野県 2007.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2007.5.28 画像をクリック ![]() (蕾) 長野県 2014.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() (3年連続出現) 群馬県 2019.4.6 画像をクリック |
コマガタケスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola mandshurica×V. sieboldi スミレ×フモトスミレの交雑種 亜高山帯の草地や落葉樹林下に極めて 稀に生える自然交雑種。 1963年奥原弘人氏が、 木曽駒ヶ岳山麓 で発見、橋本保氏が著書で記載した。 花は小形〜中形の淡紫紅色〜紫紅色。 葉は長楕円状披針形〜卵状披針形、葉 質は厚く、 表面に短毛を密生したビロー ド状のものが多い。 裏面にも毛があり、紫紅色を帯びる。 存在を知ってから5年8回目の挑戦でよう やく花を撮影することができた。 開花を確認した瞬間、 思わず出た言葉 はヨシッ!!!!! 興奮を抑えながら何度何度もシャッター を切った。 4年間、 閉鎖花だった珍品コマガタケス ミレの晴姿をご覧いただきたい。 このスミレを教えてただいた2人のIさん には記して感謝の意を表したい。 ![]() 長野県 2004.5.29 画像をクリック ![]() (ウラは横位置) 長野県 2004.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2007.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2007.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.4.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.4.6 画像をクリック トップページへ 前ページへ |