コモチシダ
![]() 群馬県山田郡 2003.10.7 ![]() 群馬県山田郡 2003.10.7 ![]() 群馬県多野郡 2009.4.6 画像をクリック ![]() 群馬県高崎市 2009.12.7 ![]() 鹿児島県 2013.11.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.1.8 画像をクリック ![]() 千葉県 2017.7.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.5 画像をクリック |
コモチシダ シシガシラ科コモチシダ属 Woodwardia orientalis 東北地方以南、四国、九州に分布 向陽の山麓や海岸近くなどに生える長さ 30~200cmの常緑性シダ。 根茎は短く、太く、斜上か匍匐し、密に鱗 片があり、葉は叢生する。 葉身は2回羽状中裂~深裂で広卵形。 羽片は羽状披針形~三角状披針形、羽 軸の前側につく裂片は後側より大きい。 中軸から芽は出ないが、 葉の表面に無 性芽がやや密につく。 和名は葉の表面に無性芽(子持ち)がつ くことに由来する。 群馬県にも自生するが、産地は少ない。 ![]() (羽片) 群馬県山田郡 2005.5.14 ![]() (無性芽) 静岡県下田市 2005.11.2 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県多野郡 2009.4.6 ![]() (鱗片) 群馬県多野郡 2009.4.6 ![]() (ウラジロと競演) 鹿児島県 2013.11.2 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2016.1.8 画像をクリック ![]() 千葉県 2017.7.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.5 画像をクリック トップページへ 前ページへ |