コウモリカズラ
![]() 埼玉県秩父市 2012.6.8 画像をクリック ![]() 埼玉県秩父市 2012.6.8 画像をクリック ![]() (若い実) 埼玉県 2014.6.9 画像をクリック ![]() (若い実) 埼玉県 2014.6.9 画像をクリック ![]() (雌花) 埼玉県 2015.5.27 画像をクリック |
コウモリカズラ ツヅラフジ科コウモリカズラ属 Menispermum dauricum 低地〜山地の草地や林縁に生える 落葉のつる性植物。 葉身は長さ幅共、 7〜13cmの腎円 形で丸葉〜角葉と変異に富む。 5〜6月、 葉腋から短い花序を出し、 淡黄色の小さな花をつける。 雌雄異株、雄花の雄しべは12〜24 個、雌花の雌しべは3〜4個。 果実 (核果)は直径6〜8mm球形で、 9〜10月に黒く熟す。 和名は葉の形をコウモリ (哺乳類) に見立てたことに由来する。 いずれ、雄花にチャレンジしたい。 ![]() (咲き終りの雌花) 埼玉県秩父市 2012.6.8 画像をクリック ![]() (雌花) 埼玉県秩父市 2012.6.8 画像をクリック ![]() (若い実) 埼玉県 2014.6.9 画像をクリック ![]() (若い実) 埼玉県 2014.6.9 画像をクリック ![]() (雌花) 埼玉県 2015.5.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |