クリヤマハハコ
![]() 埼玉県 2003.9.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2005.8.3 画像をクリック ![]() (ピンク色はビランジ) 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.9.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.7.27 画像をクリック ![]() (冠毛をつけた果実) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() (リンクは横位置 クリヤマハハコ群落) 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.30 画像をクリック ![]() (未熟果) 埼玉県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.23 画像をクリック |
クリヤマハハコ キク科ヤマハハコ属 Anaphalis sinica var. viscosissima 山地の岩壁や岩上にやや稀に生える 高さ20〜25cmの多年草。 葉は基部で茎に延下し. 腺毛が多く黒 糖のような独特の臭気を発する。 母種のヤハズハハコ より白綿毛はや や少なく、黄緑色をしている。 7〜9月.茎の上部に直径5〜6mm白色 の頭花を多数つける。 和名は最初に発見された栃木県栗山 村(現在日光市)に由来する。 群馬・埼玉県の石灰岩地帯や群馬県 南西部の岩壁で観察できる。 ![]() 群馬県 2004.8.1 画像をクリック ![]() 埼玉県 2005.8.3 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2012.12.3 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.9.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.7.27 画像をクリック ![]() (ロゼット) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.25 画像をクリック ![]() (葉の表面) 群馬県 2017.7.30 画像をクリック ![]() (未熟果) 埼玉県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.7.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |